当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

間違った質問してるかも?正しい質問の仕方のポイントとは?

スポンサーリンク

社会人の方なら誰しも一度は
「質問の仕方」
について指導されたことがあるのではないでしょうか。

例えば、「お前は結局何を聞きたいんだ?」的な注意ですね。

質問の仕方で上司やクライアントからの評価は変わってきます。
むしろ、仕事の内容や提案の内容よりも、良い質問をしてくれた方が評価が高かったりします。

そんなわけで、質問の仕方について私の考えをまとめてみました。

ちなみに質問と言っても色々あります。
会話の中でぽっと出の質問もありますが、今回は質問をするために会話をしに行くケースです。
仕事で業務内容の中に不明点があるような場合ですね。

特に、目上の人に対して質問する場合を考えてまとめています!

  • 正しい質問の仕方がわかる!

お役に立てば幸いです!

質問の分類

まずそもそも質問というものについて考えてみます。

質問というのはいくつかのパターンがあります。
いくつか分類して見ます。

オープンとクローズ

これはよくある分類です。
というかこれくらいしか広く語られません。

「YES/NO」や「AかB」という、選択肢がある質問が「クローズド」な質問です。
一方で選択肢が無く、ある程度自由に答えられる質問が「オープン」な質問です。

オープンに見えて実は限定的だったという場合もあります。
ここでは余りそういった定義めいたことを詳しく考察するのはやめておきます。

どちらが良いなんてことはありません。
それぞれの特徴があるだけです。

  • どう解答すべきかが明瞭であるかの差
  • 相手にどこまで考えさせるかの差
  • 引き出す情報量の多さの差

過程と結果の違い

質問する目的は基本的には「疑問を解決するため」です。

一応、これ以外の目的もありますね。

  • 質問すること自体が目的
  • 答えではなく考えたり知らせたりすることが目的
  • 相手の能力を探りたい

そういう少し高度な話は今回は考えずに行きましょう。

その「疑問を解決する」という点において、二つの場合があります。

  • 疑問を解決するための判断材料を知りたい
  • 疑問を解決するための判断結果を知りたい

これもどちらが大切というものでもなく、どちらも大切です。
過程を知りたいのか、結果を知りたいのか。
数学で言えば「式」と「答え」のようなものです。

悪意の有無

あまり今回の話と関係はないかもしれません。
中には悪意のある質問というものがありますね。

質問の前提量

質問の内容には前提があるはずです。
案件Aについての質問であれば、その案件Aという事が前提になっています。

この前提がどこまで共有できているのかという要素があります。
朝ハンバーグを食べた人に「夕飯ハンバーグで良い?」と聞くのは余り良い質問とは言えません。
ただ、根掘り葉掘り関係する要素をいちいち説明や確認してから聞く事も煩わしいですね。

このバランスが大切です。
不足していても、多すぎても質問の仕方としては問題になります。

質問に至る過程

とても重要な要素です。

私の経験上、質問の多くは調べればわかる事です。
もちろん調べてもわからないものはあります。

少し難しい言葉で書かれていると調べる事を止めてしまう人がいます。
簡単に知りたいという思いで質問する訳です。

絶対にその人の疑問は解消されません。
知りたいという意思が低い人は、結局どんなにうまい説明をしても伝わりません。
その場でわかった気になって、後で結局わからなくなります。

TPO

これもあまり今回の話としては取り上げません。
質問の分類としてはおかしいですからね。
ただ、重要なので上げておきます。

同じ質問でも、TPOでまったく結果は変わってきます。
相手の忙しいときに状況も確認せずに質問すれば「後にして」と言われてしまいます。
そういった配慮も質問するうえでは必要になります。

逆に配慮しすぎてそもそも話しかけられないといのは問題ですが・・・。

  • オープンかクローズか
  • 過程か結果か
  • 悪意の有無
  • 質問の前提量
  • 質問に至る過程
  • TPO

間違った質問の仕方

人によって感じる違いはありますから一概に正しいや間違っているは言いきれません。
ただ、多くの方が感じるであろう感じ方はだいたい共通してくると思います。

間違った質問の例を見ていきたいと思います。

間違った質問の仕方①

「○○がわかりません。教えてください。」

多くの人がこの間違った質問を知らず知らず行っています。

この質問の間違った点を見ていきます。

質問に至る過程がない

この手の質問をしてくる人は、考えた形跡が見られません。
ろくに考えてもいないのに、質問しています。

この質問には丁寧に教える事で一定の理解を示します。

説明し理解を示した後に逆にこちらから質問します。
理解できていて、正しい答えがかえってきます。
その時だけは。

翌日同じ質問をすると、もう忘れてしまっています。
結局理解しようという意識が低いんです。
だから調べればすぐにわかるはずの事を聞いてくるんです。

時間の無駄に終わります。

前提がない

この手の質問はいったいどこがわからないのか不明瞭なケースが多いです。

まずそこを明確にする過程が発生します。

「Aわからない?」「わかる」
「Bは?」「わかる」
「C?」「そこがわからない」

そうして結局Cを説明します。
話の中でBが分かっていない事がわかります。
Bを説明しだすと、Aすら分かっていません。

自分が何が分かっていて、何が分かっていないのかすらわかっていません。

結局本気じゃない

別に本気で知りたいというわけではないんですよね。
だからろくに自分で調べたりしません。
結局ろくに調べもしないので、自分の理解度が正しくわかっていません。

間違った質問の仕方②

「○○したいです。どうしたらいいですか?」

これもよくあるパターンです。

この質問の間違った点を見ていきます。

過程がわからないのに答えを聞いている

大体判断材料すら持っていません。
だから答えが出ないんですけどね。

その割には答えだけを聞いています。
次に同じ状態になった時に、どうやって自分で答えを導くのでしょうか?

大体こういう質問をしてしまう方は、次のような叱責を受けてしまいます。
「同じ質問ばかりをするな!」
「前に教えただろ!」

きっと「前に」はちゃんと教わっていないんです。
判断材料を飛ばして答えだけしか。
質問の仕方が悪かったばかりに物覚えが悪いという烙印も押されてしまいます。

質問に至る過程がない

やはりこの質問の場合も考えた形跡が見られません。
答えだけが知りたくて質問しているように聞こえます。

考えていればだいたいその過程が疑問点になるんですよね。
「○○したいです。こう考えたらこうなりました。ここまであっていますか?」
「○○したいです。こう考えたらこうなりました。ここから先はどうしたらいいですか?」
的な質問なら考えていることが分かりますね。

前提がない

そもそもなぜそれをしたいのか、何がわからなくて困っているのか、それらがわかりません。

やはりこちらから不明点を明確にするための質問をする必要があります。

ありがちなのが「そもそも何故それをしたいのか」がわかっていない場合です。
聞いていってみると、そもそもその疑問を解決する必要すらなかったなんて場合もあります。

結局本気じゃない

これも先と同じで、別に本気で知りたいというわけではないんですよね。
答えだけ知って、そのまま終わりにさせたいんです。

次に同じ疑問がわかないようにしたいと思っていれば、こんな質問にはなりませんからね。

間違った質問の仕方3

「○○さん、おすすめの本はなんですか?」

本を読むという意欲は良いでしょう。
しかし、これも良くない質問です。

この質問の間違った点を見ていきます。

前提がない

本を読む目的、つまり何を得たいのかなどがわかりません。
また、どういう事に興味があるとか、そういう点もわかりません。

親しければ別ですが、こういう質問はもっと長くなるはずです。

興味、経歴、今困っている事等、伝えるべきことはたくさんありますよね。
そういう事を考えずに質問してしまうと、このような間違った質問となってしまいます。

正しい質問の仕方

続いて正しい質問の仕方です。

間違った質問の間違っている点を直せば多少良くなります。
そのため、まず間違った点の共通点を見ていきます。

間違った質問の共通点

以下のような共通点があります。

  • 質問の前提が不明瞭
  • 質問に至る過程がそもそもない
  • 取り組み姿勢が本気でない

またその結果、次のような質問の仕方の間違いも生みます。

  • 判断材料を知るべきところ、答えしか聞いていない
  • クローズな質問が望ましいところ、オープンな質問になっている

次のようなプロセスを生んでいます。

  • ①本気じゃないから過程が無い
  • ②前提もなく、聞き方も疑問を解消するためのものではない
  • ③間違った質問

これを正していきましょう。

間違った質問の修正

先程の過程をたどっていきます。

本気になり過程がある

疑問を解消するために本気になって取り組めば何かしらの過程が生まれます。
「まさにこの部分がわからない」という問題点が局所的になります。

この状態になるくらいまで考えましょう。
そういう取り組み方をしていればそもそも疑問が無くなるかもしれませんけどね。

前提を話さなければいけないと思える

少なくともここがわからないという、そこまでの話ができるようになります。

不明な点がどういう理由で不明なのかも明確になります。

これだけで大きな進歩です。

更にそれを説明するために必要な背景まで目が行くようになります。
なぜ自分がそう考えているのか等、質問に関わる情報が自然と補足されます。

ただ、必要以上に説明が膨らむと、「結局何が・・・」と相手をいら立たせてしまいます。
前提も、要点をしぼって、最小限に補足しましょう。

「質問しよう」と考えたとき、何を前提として話すかが浮かんでこないようだとまだ考えが浅いでしょうね。

聞き方が疑問を解消するためのものになる

「こう考えてこうなったけど、この状態から先に進むためには何が必要なのか?」
そういった場合は判断材料がわからなければその判断材料を聞くための質問になります。

「こう考えてこうなりました。この先はどう考えたらいいでしょうか?」
前提が明確になり、問題のポイントも明確になります。

「こう考えてこうなったけど、それが本当に正しいのか?」
そういった場合は判断結果を聞くための質問になります。

「こう考えてこうなりました。ここまでの話は正しいでしょうか?」
質問が自然とクローズな質問に変わります。

どんな感じになるのか

「○○について質問があります。」
※相手に質問を聞いてもらう時間があることの確認などもした方が良いですが、ここでは割愛します。
「○○について考えたところ、△△であることが分かりました。」
「△△のため□□について調べたのですが、どうもこの××についての考え方がわかりません。」
「××については☆☆という解釈でよろしいでしょうか?」

結局正しい質問とは?

間違っていなければ正しいというわけでもありません。
少なくとも改善はされますけどね。

正しい質問のゴールをどこに置くかで多少変わってきてしまします。

  • 上司やクライアントに怒られなければいいのか
  • 疑問点を解決できればいいのか
  • 次に同じ疑問が沸いたときに正しい判断を行うことができればいいのか
  • こいつできると思わせる質問をしたいのか
  • 感動や共感を生む質問をしたいのか

このほかにも途中で振れた「相手の考えを引き出す」ようなコーチングのような点をゴールとする考えもあるでしょう。

これらの全てに共通するのは「本気で取り組んでいるか」です。
少なくとも「こいつできる」と思わせる質問にはなるでしょう。

本当に本気で取り組んでいれば自然とその本気度具合は伝わってきます。
本気度が伝わるくらい真剣に取り組んでください。

きっと質問の仕方は変わってくるはずです。
質問自体はあまり変わらなくても、質問の仕方が変わってくると思います。

  • 本気になれば問題に至る過程ができ、問題点も局所的になる。
  • 質問の前提が生まれる。
  • 大切なのは質問に至る過程の本気度具合です。
スポンサーリンク

まとめ

いかがだったでしょうか?

本当に間違った質問の例のような質問は後を絶ちません。
「そんな質問しないでしょ」と思われても、本当に多いのです。

これには理由があります。

質問の仕方なんて、基本的には誰からも教わりません。
教えてもらえません。

だから知らないまま大人になって、必要な場面でできずに注意されてしまいます。
とくにTPOの点で多いかもしれませんね。

真摯に取り組んだ上でわからなかった質問はやっぱりその過程が見て取れます。
そのため全く問題になりませんし、むしろ好印象です。
そうでない質問が多いから困ってしまうんですよね。

  • 質問する前にどこがわからないのか明確にしてから質問しましょう!
  • TPOへの配慮は必要です!
  • 最小限何を伝えればいいか考えて質問しましょう!
  • 本気で取り組みましょう!

ここまでお読みくださりありがとうございました!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする